WORKS-BLOG

インシデント対応のポイント

リスクマネジメントの取り組みの中で、不適切な対応や残存リスクがある場合、再度インシデントが発生する可能性があります。そのため、インシデントが発生した際には、表面的な対応ではなく、「真の原因」を明確にし、それに基づいた対応を行うことが、効果的なリスクマネジメントにつながります。そのため、ここから「なぜ

BCP机上訓練の効果的な進め方

多くの企業様は自然災害を対象とした事業継続計画(BCP)の策定を既に完了していると思われます。ただし、BCPは「作成したら終わり」ではなく、実際の災害発生時に機能するよう、定期的な訓練を通じて継続的に改善していく必要があります。■机上訓練とは?机上訓練と言っても、具体的に何をすればよいの

リスクカルチャーを浸透させるために

コーポレートガバナンス・コードの改訂、有価証券報告書への事業等リスクの開示要求、そして環境問題への関心の高まりなどが契機となり、日本企業には攻めの姿勢と守りのバランスを取りながら、コーポレートガバナンスおよびリスクマネジメントのさらなる高度化が求められています。この変化に対応し、多くの企業がリスクマ

役立つ事業継続計画(BCP)とするために

2021年の介護報酬改定に伴い、介護事業者には事業継続計画(BCP)の策定が義務付けられました。2024年4月までの3年間の経過措置が設定されており、その期限内にBCPの策定が必要です。また、地震、大型台風、熱波などの自然災害やサイバー攻撃の増加など、さまざまなリスクに対応するため、すべての業種にお

社会的課題とリスクマネジメント

現代社会では、気候変動、環境破壊、人権侵害、コンプライアンス違反、自然災害、パンデミック、戦争やテロの脅威、サプライチェーンの問題、インフラの老朽化、サイバーセキュリティの脆弱性といった多種多様な社会的課題に直面しています。これらの問題は単独で存在するのではなく、相互に影響を及ぼしながらビジネス環境

リスクマネジメントの効果とは

リスクマネジメントの効果は、組織にとって非常に多岐にわたり、その中でも最も重要な効果の一つは、組織内のコミュニケーション強化であると考えます。特に最近のビジネススタイルの変化により、現場からの情報が得にくくなっている状況で、リスクマネジメントは現場と経営層のコミュニケーションを円滑にし、適格なリスク

はじめてのBCP体制構築②

前回に引き続き、BCP体制構築について記載していきます。今回は、BCP導入の手順の中でも皆さんが、難しいと感じるリスクアセスメント(RA)について見ていきたいと思います。はじめに、リスクアセスメントの説明に入る前に、BCPとリスクアセスメントの重要性について考えます。事業継続計画

はじめてのBCP体制構築

近年、地震や頻繁に発生する台風の影響で、多くの企業が自然災害のリスクを深く痛感しています。このような背景から、多くの企業は自然災害を他社の問題だけでなく、自社の深刻な課題として認識するようになりました。事業継続計画(BCP)の導入は、これらの危機に効果的に対応する手段として注目されています。本記事で

機会を逃さないためのリスクマネジメントとは

この仕事を通じて、リスクマネジメントの究極の目的は何かとよく問われます。私はいつも、かなり基本的ですが、「組織の価値を損なわず、新しい価値を創出する機会を逃さないこと」と答えています。今回は、この目的の一部である「新しい価値を創出する機会を逃さないこと」に焦点を当てて記載させて頂きます。実際

リスクマネジメントの重要性とは!企業事例からわかるリスクマネジメント

デジタル技術の発展やグローバル化によって、企業を取り巻く事業環境が激変し、様々なリスクが発生する可能性があります。リスクを回避、低減できず事業継続が困難になると、最悪の場合、倒産に追い込まれてしまいます。そこで重要になるのがリスクマネジメントです。この記事では、リスクマネジメ

TOP